みるみるお金が貯めるカンタン家計管理の見直し方法

その他

こんにちは、日本丸です🚢✨

「頑張ってるはずなのに、貯金がなかなか貯まらない‥‥」
「気がつくと、月末にはカツカツ状態」
「新NISAを始めた人も周りにチラホラ」
でも、自分は貯金すらままならない‥‥。

「お金を貯めようと思ったら、まず何から始めればいいのだろう‥‥🤔?」


こんなお悩みはありませんか?
実はこのお悩みの1番簡単な解決法は家計管理の見直しなのです👛

なぜなら、収入を増やすよりも、今の家計管理を見直しして、貯金や資産運用にまわすお金を作るほうが断然楽ちんで効果が早いからです。

今回は、お金がみるみるお金が貯まる家計管理の見直しの方法を解説します。
すぐ実践して貯蓄脳に変身!そして、みるみるお金を一緒に貯めていきましょう。

この記事でわかること

  • 挫折しない簡単な家計管理の見直し方法
  • みるみるとお金が貯まるお金の使い分けのコツ
  • 【理想の家計管理】お金のバランスはコレだ
  • 家計管理しやすいおすすめの無料家計簿アプリ3選

なぜ家計管理が大切なの?見直しのメリットは?

なぜなら、家計管理をするとお金をどこにいくら使っているか見える化」できて無駄を省くことができるからです👀


「収入を増やすには、時間も労力もかかる……」

でも、家計の見直しなら今月からすぐに実践できて取組みやすいのでオススメなのです。
そんなこと知ってるよ🤨と思うかもしれませんが、やっぱりコレが一番の基本!

まずはやってみてください🙏
お財布の中身をきちんと「見える化」すると、省けるところが見えてくるのです🔍

日本丸
日本丸

ザックリ直近1ヶ月分の収支をノートに書き出してみて✍️どんなことに先月はお金を使ってた?

かめ子
かめ子

半年開いてないサブスクは断捨離候補!これを解約するだけでも年間そこそこ浮くの

家計管理の見直しで大きく節約するなら、固定費の見直しがNO.1

家計管理には大きく分けて、変動費と固定費の2パターンがあります。
どちらも見直しをする価値は十分にあるのですが、大きな節約に繋げるには、固定費の見直しからはじめるのがポイント。

「固定費の見直しは、今の契約内容を確認したりとちょっと面倒くさい……」

その気持ち、よくわかります😭
私も、言い訳を見つけては後回しにしてました(笑)
ただ、固定費の見直しにはこんな嬉しいメリットばかり👏
固定費の見直しのメリットは3つ

  • 節約できる金額が大きいので効果が高い
  • 一度の見直しすれば、数年間は見直しの必要なし
  • 最初だけ見直せばいいからストレスが少なく、継続しやすい

たとえば、携帯料金の見直しで月2000円安くなれば、年間にして24000円。
家族みんなで乗り換えすれば、その効果はさらにアップします。
最近では格安SIMだけでなく、大手キャリアも格安プランを販売してるので携帯の切り替えはマストですよ。

光熱費に関しては、2016年から電力の自由化が開始。
2017年にはガスの自由化もはじまり、ますます自分にあったプランを選びやすくなりましたよ💡

ご家庭にあったプランを無料で試算できるのがこちらのシミュレーションです👩‍💻
あなたにピッタリなプランをぜひ検討してみてくださいね。

画像引用:価格.com
日本丸
日本丸

電気を多く使う人→従量料金における1KWあたり䛾単価が低い電力会社を!
電気をあまり使わない人→基本料金が低い電力会社を選ぶと節約効果が大きくなるよ

家計管理における変動費の見直しは、消費・投資・浪費の3パターンにはめ込む

かめ子
かめ子

変動費の見直しって具体的にどうやればいいのかな🤔?

日本丸
日本丸

簡単な方法があるよ!消費・投資・浪費の3パターンに振り分けること

家計管理における変動費の見直しのポイントは、自分の気持ちを軸にして、3パターンに振り分ければOK。

たとえば、必要経費だと思うお金は消費へ。
本当は不要なのに、つい安いからという理由で買い物したお金は浪費へ。
未来への学びや自分へのご褒美代などは投資へ分類します。

投資
生活に不可欠ではないが、将来において有効で生産性があるもの(スクール代、書籍)

浪費
生活に必要がなく、無意味で生産性のないもの(コンビニお菓子、ギャンブル、バーゲン)

消費
生活に必要な経費(食費、固定費)

このように、「何にいくら使っているか?」をきちんと把握することで、お金に対する意識は少しずつ変わっていきます。そして、強い家計管理をつくるために減らしたい項目がやはり浪費

お金を使うたびに「これは浪費にならないかな🤔」と考えながら行動してみましょう。

かめ子
かめ子

3つのパターンの分け方は理解したけど、どれくらいのバランスでお金を使っていくのがいいの?

日本丸
日本丸

この本に書いてある「理想的なお金のバランス」を参考にしてみて

参照にて作成:横山光昭「貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス」p220アスコム2019年9月21日

家計管理再生コンサルタントの横山氏によると、投資25%をさらに細かく

投資25%=貯金15%+資産運用10%

に分類することを推奨しています。


【具体例:手取り収入30万なら】

  • 消費:21万
  • 浪費:1万5千円
  • 投資:7万5千円(内訳:貯金45000円/資産運用30000円)

最初はなかなか毎月3万円も投資として費用を捻出するの大変そうですよね……😳
徐々に家計管理を定着させて、慣れていきましょう。
投資・浪費・消費を継続していくと、結構ムダ使いが減るので本当にオススメです。

かんたんでお手軽なオススメ3つの家計簿アプリ

お金に強い家計をつくり出すプロセスがわかったところで、次はお金を貯める準備です。家計簿を継続的につけてみましょう。

もちろん、自分が続けやすい方法の家計簿スタイルでOK。
私は超ズボラかつ怠け癖があるので、家計簿アプリに全部マルッとお願いしてます🤣(笑)
ノートに書いてた時期もありますが、やっぱり自動化が一番楽ちんでした。

キャシュレス派の方にオススメな無料家計簿アプリを3つご紹介。

クリックしてもらうと、各アプリの公式youtubeに飛びます。
わかりやすく説明されてるので、1番ご自身に合いそうなアプリを選んでくださいね。

◻︎Money Forward ME
◻︎Moneytree
◻︎Zaim

どのアプリも銀行・クレジットカードやSuicaなどを連携することで、自動であなたのお金を「見える化」してくれる優れもの。円グラフ化してくれたりと、簡単で見やすいのでオススメですよ。

日本丸
日本丸

Money Forward MEを使ってるよ

【まとめ】みるみるお金が貯めるカンタン家計管理の見直し方法はコレ

・収入を増やすより、すぐ実践できる家計管理の見直しをする


・固定費の見直しは節約できる金額が大きいのに、ストレスが少なくて万能。
だから、すぐに着手すべし。


・お金の使い方はシンプルに3つに分ける(消費・投資・浪費)


・無料の家計簿アプリをインストール

「よーし、ガツガツ貯金して資産運用に回すぞ〜」という意気込みは、残念ながら途中で息切れを起こしてしまうかもしれません。

まずは、無理のない範囲で家計の見直して、アプリで管理を継続することから始めましょう。心を貧しくする家計管理はストレスが溜まり、なかなか継続できないもの。

楽しみながら、コツコツ一緒に家計簿の習慣化を目指しましょう🚢✨
浪費、投資、消費のシンプル思考は本当にオススメ。みるみる浪費が減っていく思考スタイルに変わっていくから、ぜひ取り入れてみてください。

プロフィール
この記事を書いた人

・新卒メガバンク入行
・証券外務員、FP2級
・損保、生保資格保有
・温泉、岩盤浴、旅行好き
・男の子のママ
女性やママへの負担がまだまだ多いこの時代。主婦やママこそ、サイドFIREで人生に「余白」をつくることが最適だと思い、お金やキャリアに関するブログを運営中

日本丸をフォローする
その他
日本丸をフォローする
種まきブログ
タイトルとURLをコピーしました