買い?売り?損しないための株式投資テクニカル分析のやり方

その他
  • 売り・買いのタイミングを自分で見極められるようになりたい
  • でも自分で株の動きを読み解くのは自信がない……


そんなお悩みのあなたへ。今回は「株式投資を始めたばかりでちょっと不安」という方向けに損しないためのテクニカル分析のやり方をご説明します。この記事を読めば、実際にチャートを見るときにどこをポイントに読み解けばいいかをイメージがしやすくなるはずです

自分で「売り・買いのポイント」を掴めるようになるとムダ損も回避できるし、株式投資の楽しさも増して一石二鳥ですよね☝️

かめ子
かめ子

テクニカル分析って名前からして難しそう

日本丸
日本丸

コレだけ押さえて!というやり方に絞って説明するよ

そもそもテクニカル分析で何がわかるの?

ずばり、テクニカル分析することで「今は買いなのか?」「今は売りなのか?」の判断がしやすくなります。分析の方法はこちらの2つ。

  • ファンダメンタルズ分析
  • テクニカル分析

今回はテクニカル分析を中心に解説していきますが、「はじめての株式投資で失敗しないためのファンダメンタルズ分析」を詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

それでは、本題に入る前にファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いをサラッと説明✨

かめ子
かめ子

じゃあ長期保有で株を買いたいときはファンダメンタルズ分析だけでいい?

日本丸
日本丸

ううん、分析方法を組み合わせるのがポイント

また、すでに株を保有しており

  • 「追加購入したいな」
  • 「そろそろ株を手放したいな」

というタイミングを図るときにもテクニカル分析は有効です💡

4つのテクニカル分析をフル活用して精度を高めるやり方

株式投資や個別株を調べていると、こんなワードをどこかで聞いたことはありませんか?「ローソク足・トレンド・フォーメーション……」どこかで聞いたことはあるけれど、なんのことだろう🤔?実はこれらはすべてテクニカル分析の種類ことです。種類は大きくわけて4つに分類されます。

「トレンド分析」「フォーメーション分析」「オシレーター分析」「ローソク足分析」

これら4つテクニカル分析を掛け合わせて、売買タイミングを判断していきましょう

かめ子
かめ子

いろんなやり方があるんだね。どう使えばいい?

日本丸
日本丸

投資初心者さんには移動平均線、ストキャスティクス、ローソク足の3つの組み合わせがおすすめ

テクニカル分析(移動平均線)から相場のトレンドを読み解くやり方

移動平均線とは、過去の一定期間の価格(終値)の平均を線つないだものさらに、移動平均線は平均した期間に応じて、短期線・中期線・長期線と3本に区別されます。この移動平均線の向きから、相場のトレンド(動き)を読み取ることで今後の株価を予測していくことができます📈

日本丸
日本丸

こんな感じでチャートに3本並ぶよ

さらに、移動平均線の動きとトレンドから「株価が今後どう動きそうか」のタイミングを予測していきます。たとえば、短期線が中長期線を下から上へ突き抜けた場合を「ゴールデンクロス」と呼び、価格上昇を示す買いサイン。

一方、短期線が中長期線を上から下へ突き抜けた場合は「デッドクロス」と呼び、下落を示す売りサインとされています。

「ダマシ」と呼ばれる誤ったサインに注意

移動平均線は相場のトレンドをつかむのには役立ちますが、正確に相場を予測できるわけではありません。誤ったサインが表れる場合も多く、このような誤ったサインを「ダマシ」と呼びます。


とくに「ゴールデンクロス=買いサイン」「デッドクロス=売りサイン」というパターンは有名かつ予測しやすいため、相場の裏をかこうとするトレーダーの動きが加わりやすいと言われています。そのため、ほかのテクニカル指標や情報も合わせて、総合的に判断していきましょう💡

テクニカル分析(ローソク足)から株価の動きを読み解くやり方


ローソク足とは、1日の株価の値動きを1本のローソクの形で表現したもの。このローソク足の長さや動きから「株価の動き」を予測できると言われています。

まずはローソク足の基本的な構造と種類から解説します。ローソク足には「陽線」と「陰線」とよばれる2パターンが存在します。

  • 陽線:始値よりも終値の方が高い場合
  • 陰線:始値よりも終値の方が低い場合

日本丸
日本丸

陽線と陰線は見るチャートによって色がさまざま。株価が上がってるときに続いている線が陽線と覚えておこう

また、1日の取引内容を表すローソク足を日足(ひあし)、1週間の取引内容を表すローソク足を週足(しゅうあし)、1カ月で表したローソク足を月足(つきあし)と呼ばれることも覚えておくと便利ですよ。

さらに、株取引の目的が短期売買(約半年〜1年以内)か中長期保有の検討かによって、参考にするローソク足が変わってきます。

  • ✅短期売買が目的なら、ローソク足は「日足と週足」をチェック
  • 中長期保有が目的なら、ローソク足は週足と月足」をチェック
日本丸
日本丸

どのローソク足で判断するのかポイント

ローソク足から読み取れる「相場の勢い」と「投資家の気持ち」

ローソク足の実体の大きさからは「相場の勢い」がわかります。

一方、ローソク足のヒゲの長さからは「投資家の気持ち」がわかります。ヒゲは「投資家の迷い」の表れを示すと言われています。

上記以外にもヒゲの長さと向きによって、投資家が「その株式をどのように考えているか」を推測することができます。たとえば、以下のローソク足からは投資家の気持ちが「こう読み解ける」と言われています。

このように、ローソク足の実体の大きさやヒゲの長さから「相場の勢い」と「投資家の気持ち」をおおよそ把握することが可能になります☺️ぜひ、売買のポイント選びに活用しましょう。

テクニカル分析(ローソク足)フォーメーションから読み解くやり方

次は、ローソク足の応用編。ローソク足は特徴的な形のパターン(フォーメーション)でも株価の動きを読み解くことができます。

ローソク足から読み解く代表的なフォーメーションのパターンはこちら☝️

【上の窓あけ】
隣り合うローソク足の安値と高値が離れている場所を窓といい、左図のように上の方向へ窓ができることを上の窓あけといいます。

これは、市場が閉まってて取引のされていない間に、突発的な大きなニュースや決算発表などが出たときによく発生する現象です。

窓を開けた方向に相場が動くことを示唆していると言われ、株価が上がりやすいサイン

【はらみ線】
前のローソク足の実体のなかに、新しい次のローソク足がすっぽりと包み込まれているローソク足の組み合わせを、はらみ線といいます。

1本目のローソク足の実体を母親のお腹と見立てて、その中に2本目のローソク足をはらんでいる意味合いになります。

急落後(または急上昇)などから相場状況が少し落ち着いてきたことを示唆するサインと言われています。
この図の場合、長い陰線と短い陽線からなるはらみ線なので、「ずっと下落してたけど、ここから下降が止まるかも?」みたいな予測ができます。

【つつみ線】
はらみ線とは逆に、前のローソク足が新しい次のローソク足の実体のなかに入ってる2つのローソク足の組み合わせを、つつみ線といいます。

左側のつつみ線は、陽線が陰線をつつみこんでいるパターンで、底値圏ででたら株価上昇への転換サイン

右側のつつみ線は、陰線が陽線をつつみみこんでいるパターンで、天井圏ででたら株価下落への転換サインと言われています。

上記以外にもたくさんのフォーメーションがあります。もっと詳しく知りたい!という方は「ローソク足 パターン」などで検索してみてくださいね。「こんなパターンもあるのかぁ」と面白いですよ。

テクニカル分析|ローソク足と移動平均線の組み合わせで読み解く

「売りか?」「買いか?」を見極める最もポピュラーな方法がローソク足と移動平均線を組み合わせたテクニカル分析です。注目ポイントはこちら☝️

日本丸
日本丸

実際のチャートで見てみよう

チャートで見るとこんな感じ💡(わかりやすいポイントのみ一部抜粋)

出典:楽天証券
かめ子
かめ子

今はよくわからなくても、慣れてくるとポイントが見つかるようになるから大丈夫

テクニカル分析(ストキャスティクス)から読み解くやり方

ストキャスティクスとは、株の買われすぎ・売られすぎを判断するバロメーター的なテクニカル指標のことです。株価の最高値や最低値を予測するのは非常に難しい‥‥。しかし、ストキャスティクスは「0〜100の範囲内」でのみ動くので「株価の加熱感」が把握しやすいのが特徴です💡

文字だけの説明ではイメージしにくいので、さっそく実際に資生堂のチャートでみていきましょう。図表下のSRVの数値(Slow%D)で「売られすぎ?買われすぎ?」を判断していきます。

かめ子
かめ子

「みんかぶ」を使って説明するね

日本丸
日本丸

調べ方はとっても簡単


まずは、「みんかぶ」のサイトにアクセス👩‍💻気になる株価チャートが出てきたら、

  1. テクニカル指標をストキャスティクスに変更
  2. 自分の好きな期間を選択(一般的に短期保有目的なら3ヶ月チャートで日足、長期保有目的なら3年チャートで見るといい)
  3. Slow%Dで買われすぎ・売られすぎを判断する
画像引用:みんかぶ(資生堂)のチャート

上記の資生堂のチャートでは「Slow%D92.4」で買われすぎと判断し、保有している株が売られ始めるかも⁉︎となります。つまり、そろそろ売却を検討するフェーズに入ってきたのだな、ということになりますね。

「株が買われすぎで加熱しすぎている!」「加熱が終わって、売られ始める前に手放したほうが利益が出そうだぞ」と読み解けるので売りのサインと言われているのです💡

では、次にこちらのチャートではどうでしょう🔍?

画像引用:みんかぶ(資生堂)のチャート

こちらのチャートでは「Slow%D16.7」と20〜30%以下。「売られすぎと判断できます。つまり、そろそろ買いのサインとなりますね!

かめ子
かめ子

買われすぎ・売られすぎは数値化されてるからわかりやすいね

もちろん「みんかぶ」以外でもストキャスティクスなどの指標を使って、「相場の加熱感」確認することができます。ここでは楽天証券サイトでの設定方法もご紹介します💡

まずは気になる国内株式をクリック👉「チャート」へ

右下にある「テクニカルチャート」をクリック☝️

「虫眼鏡マーク」をポチっと🔍

「スローストキャスティクス」「移動平均線」など調べたい指標を以下の数値で入力☝️

※数値が見にくいため補足🙇‍♀️「スローストキャスティクス」→買いシグナル20.売りシグナル80 「移動平均線」→上から5.25.75で入力

出典:楽天証券

すると、さきほど説明した「みんかぶ」のような詳しいチャートが楽天証券でも完成します。よかったら試してみてくださいね。

【まとめ】株式投資で損しないためのテクニカル分析のやり方

せっかく働いて貯めた自分のお金をムダにしたくないですよね😭欲を言えば、ムダ損は避けてどんどん資産を増やしていきたい!そう思う方がほとんどだと思います。(もちろん私も)

大切なお金を減らさないためにも、まずはポピュラーな分析手法である移動平均線・ローソク足・ストキャスティクスの3つをかけわせて株式投資をすることがおすすめです。今回ご紹介したテクニカル分析方法を参考に、自分なりの株式運用を楽しみましょう💪(もちろん投資は自己責任で)

「はじめての株式投資で失敗しないためのファンダメンタルズ分析」を詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください

プロフィール
この記事を書いた人

・新卒メガバンク入行
・証券外務員、FP2級
・損保、生保資格保有
・温泉、岩盤浴、旅行好き
・男の子のママ
女性やママへの負担がまだまだ多いこの時代。主婦やママこそ、サイドFIREで人生に「余白」をつくることが最適だと思い、お金やキャリアに関するブログを運営中

日本丸をフォローする
その他
日本丸をフォローする
種まきブログ
タイトルとURLをコピーしました